心霊スポット名

 おせんころがし

心霊スポット名の読み方

 おせんころがし

どのような場所か(概略)

「おせんころがし」は千葉県勝浦市大沢から鴨川市行川(なめかわ)アイランドにかけての海岸線、約4kmにわたる断崖絶壁です

かつてこの崖の中腹に旧国道が通り、陸の交通の難所として知られていました。

新国道が整備されると、交通の難所としては解消され、「おせんころがし」の名前と名前の由来となった伝説は残りました。

1951年(昭和26年)(1952年 昭和27年と記述されているものもあり)にこの場所で一家4人が犠牲となる事件が起こりました。

その後、心霊スポットとして有名になり、現在でも肝試し目的で訪れる人には人気の場所となっています。

概要

おせんころがしの歴史

おせんころがしの場所に関する歴史

江戸時代までは海岸沿いに進む道は、主要道路としての整備はされておらず間道(脇道・抜け道)程度の扱いでした。

明治10年代(1877年~1886年)ごろに道が整備したとのことですが詳細は不明です。

1929年(昭和4年)に、「おせんころがし」の部分を現在の外房線となる小湊トンネルなどで結ぶ鉄道が開通し、境川トンネルで結ぶ国道128号の新道も完成しています。

昭和40年代(1965~1974年頃)に現在の国道が完成すると、「おせんころがし」は交通の難所ではなくなりました。

現在は崖の中腹にある小道だけが残っています。

名前の由来になった「おせんころがし」の伝説とは

千葉県にある「おせんころがし」は、断崖絶壁が続く絶景ポイントとして知られていますが、同時に悲しい伝承が残る心霊スポットでもあります。

この地名の由来は、「おせん」という少女が、村人たちによってこの崖から突き落とされたという話にあります。

江戸時代、この地域を治めていたおせんの父親(豪族)は、豊作を理由に通常より多くの年貢を村人から取ろうとしました。

村人たちはこれに強く反発し、ついには祭りの夜、憎い豪族を崖から突き落とそうとする計画を立てます。

その計画を知ったおせんは、父の身を案じて、自ら父の服を着て成りすまし、代わりに崖に向かいました。

村人たちはそれに気づかず、おせんを豪族だと思い込み、崖から突き落としてしまったのです。

翌朝、崖下に転がった亡骸を確認しに行った村人たちは、それが父ではなくおせんだったことに気づき、深い悲しみと後悔に包まれました。

この話は人々の記憶に長く残り、「おせんころがし」という地名として今も語り継がれています。

のちにこの場所には、「孝女お仙之碑」が建てられました。

「おせんころがし」で起きた事件とは

1951年(昭和26年)10月11日、現在の千葉県鴨川市(当時 小湊町)にある通称「おせんころがし」の崖で母と子供3人が犯人により殺害される事件が実際に起きています。

加害者は栗田源蔵という人物で、母子の暴行と殺害の翌年に他の事件も明らかになり累計7人を殺害した連続殺人犯として逮捕・裁判を経て2度の死刑判決を受け、有罪が確定し1959年(昭和34年)に刑が執行されています。(当時 加害者は32歳でした。) (ウィキペディアより抜粋)

おせんころがしが心霊スポットと呼ばれるようになった理由

おせんころがしで起きた事件のあと、この場所での心霊現象の体験談や幽霊の目撃情報がひろまり、心霊スポットと呼ばれるようになりました。

数としては多くはないものの心霊写真が撮れるとしても有名になりました。

おせんころがしで噂される現象

崖の近くで子供や女性と思われる助けを求める声が聞こえたといううわさが広まっています。

足跡が聞こえたけど、誰もいなかったという話も頻繁に聞かれているようです。

写真を撮った際に影が映りこむという話もネットを中心に広まっています。

おせんころがしに現れるとされる存在

おせんころがしでは、

  • 女性の幽霊
  • 少年の幽霊
  • 少女の幽霊
  • 老婆の幽霊
  • 正体不明の幽霊
  • 動物の幽霊

の目撃情報や心霊写真が撮れたといった体験談の情報があります。

現在の状況と人々の反応

現地を訪れた人の情報によるとうわさや情報を聞いて心霊写真が撮れたり、普段と違う体験ができるのではないかと期待して訪問する人が多いようですが、行ってみたら何も起きなかった、心霊写真は撮れなかったという報告が多く上がっていました。

経験値や環境によって、心霊現象や体験が何も起きない人と心霊現象や怪奇現象を体験する人に分かれるようです。

おせんころがしのアクセス情報

おせんころがしの住所

 〒299-5256 千葉県勝浦市大沢215

住所の読み方

 ちばけん かつうらし おおさわ

最寄り駅

 JR外房線 行川アイランド駅

アクセス方法と所要時間

 JR外房線 行川アイランド駅から車で1分(200m)(国道128号経由)

駐車場の情報

JR外房線 行川アイランド駅近くにあります。

駐車場から「孝女お仙之碑」までは徒歩4分(350m)です。

おせんころがしとその周辺の地図

 

最寄駅からおせんこどがしへのルート

おせんころがしとその周辺のストリートビュー

おせんころがしを訪れたことのあるYouTuberと訪れた際の動画タイトル

心霊スポットとしての知名度から、以下のYouTuberが訪問しています。( *敬称略)  

ほか、多数の訪問があります。

当サイトのおせんころがしの指標

当サイトの指標を「恐怖度」・「知名度」・「人気度」・「話題度」にわけて、勝手にランク付けしました。 一般的な指標とは異なり調査結果に基づく個人的な視点からの点数であるため、エンタメ的な感覚で見ていただけると幸いです。  

気になる管理人視点のランクはこちらです。↓

恐怖度

知名度

人気度

話題度

当サイトの平均得点は1.75です。あなたが見るおせんころがしのランク付けはどのような感じですか?じっくりと考えてみると面白いかもしれません。

おせんころがしを調査しての感想

私がおせんころがしを知ったのはYouTubeでの動画でした。訪問したYouTuberのファンでもありましたので、楽しんで動画は拝見しました。残念ながらその動画では、さほど怖い現象はなかったですが、とても興味を持ちました。

最近、田中さんも現地を訪れています。(田中俊行さんは、呪物コレクターとして有名でYouTubeで多くの動画をあげています。)

メンバーシップに入っていないので動画の確認はできていませんが、田中さんも好きなので動画の内容には興味あります。個人的にはメンバーシップに加入しようかと思うほどです。

それはさておき、名前の由来になった事件はとても悲しい話ですし、その後に起こった事件も悲しいです。面白半分で行くような場所ではないなと思います。

交通アクセスや知名度から、心霊スポットとして有名で、行ってみたい気持ちはやまやまですが、最近は物騒な世の中で、人が一番怖いともいわれますので、動画や画像を楽しんでおこうと思いました。

注意事項(免責)

本記事はネット上の情報、メディア報道、個人の体験談を元に構成しており、事実を断定するものではありません。心霊スポットの訪問は自己責任でお願いします。また、現地が私有地の場合は無断で立ち入らないようにしてください。  

よくある質問

▶おせんころがしに現在行くことはできますか?

崖の中腹にある小道や慰霊のために建てられたお墓も現存しているので訪問は可能です。

交通のアクセスや心霊スポットとしての知名度から訪れる人が多くいます。

「ヒトコワ」の要素的には、十分に注意する必要があると思われます。

*ヒトコワとは、人間が怖いという意味です。人に出会った=絶対に怖いというものではありませんが、知らない人同士が出会って、犯罪に巻き込まれる事例も聞きますので危険を避けるという意味で注意をする必要があります。

▶心霊現象の信憑性は?

これらの体験談は個人の感想であり、科学的な裏付けはありません。あくまでもエンタメ的にお楽しみください。

▶おせんころがしに肝試しに行くことは可能ですか?

訪問自体は可能です。

この場所では実際に事件が起きていたり、名前の由来になった事件のことをかんがえると面白半分に訪問することは避けた方がよいと思われます。

周囲は崖になっているので、危険な個所もありそうですので訪問の際には注意が必要です。

お問い合わせ・ご意見・感想・情報提供

当サイトではお問い合わせ・ご意見・感想・情報提供を受け付けています。 以下のいずれかより、ご連絡をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。  

関連情報

当サイトは日本全国の心霊スポットの調査をすることを目的としています。 47都道府県のランキングベスト20とその情報を調査していきますので他のスポットの情報も確認してみてください。