
心霊スポット名
おしがとう(旧大石峠)トンネル
心霊スポット名の読み方
おしがとう(きゅう おしがとう)とんねる
どのような場所か(概略)
旧大石峠トンネルは大分県日田市と中津市山国町との間にあり、明治時代、大石峠(おしがとう)を越えるためにつくられた完全素彫りの巨大なトンネルです。
大石峠は「おおいしとうげ」と読むのは誤りで、「おしがとう」と読みます。
地元では、「おしがと」としばしば呼ばれることがあるそうです。
旧大石峠トンネルは、国道212号線にある奥耶馬トンネルの真上に位置しています。
外観はトンネルというより洞穴や洞門と呼んだ方がしっくりするような形状をしています。
旧大石峠トンネルは、奥耶馬トンネルの開通により国道指定されたといわれることもありますが、大石峠を貫く奥耶馬渓トンネルやバイパスが国道指定はされていますが、旧大石峠トンネル自体は国道指定はされていないようです。
現在では崩落の危険が高いとして、車両での通行はできない場所になっています。
概要
おしがとう(旧大石)トンネルの歴史
大石峠トンネル=大石峠隧道は1889年(明治22年)に馬車や人力車も通ることのできる道として開削され、設立当初は里道ととらえられていました。
完全に素彫りで、モルタル吹付等もされていないトンネルです。その当時、大石峠の北にある伏木峠が国道指定されていました。
時代の流れに従い、伏木峠では普及した車の通行量をさばききれないとして奥耶馬渓トンネル設立の計画が立てられます。1976年(昭和51年)に奥耶馬渓トンネルが貫通し、その前後を抜く国道花月バイパスが完成すると、伏木峠を国道指定から県道へ変更し、大石峠を通り奥耶馬渓に通じるルートを国道に変更しています。
もともと素掘りで地盤も緩かったこともあり、落石や崩落の危険性はあるので危険として車両の通行は禁止されています。いつごろから車両が通行できなくなったかなどの情報は見つかりませんでした。
(推測にはなりますが、奥耶馬渓トンネル開通時に使われなくなったのではないかと考えられます。)大石峠とはどのような場所か
国道212号の奥耶馬渓トンネルが大石峠を貫き、日田市と中津市の通行を可能にしていますが、どちら側から通っても長距離にわたり急勾配が続き交通の難所となっています。一定の雨量に達すると交通規制が敷かれ、積雪時などはスリップ事故が多発する場所です。
奥耶馬トンネル付近は木々の陰に覆われ日照りが少ないためにしばしば雪が溶けません。
(ウィキペディアより引用)旧大石峠トンネルが心霊スポットと呼ばれるようになった理由

岩肌がむき出しになった素掘りのトンネルで、崩落が進み通行止めになった後の穴が開いた洞穴のようになった現状に合わせて、心霊と思われるものの目撃情報のうわさがあったため、心霊スポットと呼ばれるようになりました。
旧大石峠トンネルで噂される現象
旧大石峠トンネルで神隠しに合うといううわさが地元の人を中心に広まっているそうです。
「山神(やまのけ)が住むトンネル」として知られており、特に夜間は近づかない方がいいとして恐れる人も多いのだそうです。
実際に過去、子供の行方不明事件が発生しており、「神隠しにあった」といわれているそうです。
そのほか、おしがとう周辺では、笑ったり助けを求める子供の声が聞こえる・トンネル内に冷気が漂っていた・巨大な黒い影を目撃したなどの情報がネット上で見つけることができました。
旧大石峠トンネルに現れるとされる存在
旧大石トンネルでは、
- 少年の幽霊
- 正体不明の幽霊
の目撃情報のうわさがあります。
現在の状況と人々の反応
現存はしています。
崩落が進み、洞穴のような状態になっているため車の通行はできません。
落石や崩落の進行により危険な状態であるため、通行自体が禁止されているとの情報がありました。
地元の一部の人の中には、アクセスや畑への移動などの理由から歩いて通行する人もいるようですがめったに人の通行もないようです。
神隠しに合うという話が伝説的に広まっているため、人気のない場所となっているようです。
旧大石峠トンネルのアクセス情報
旧大石峠トンネルの住所
大分県日田市大字花月ー中津市山国町大字守実
住所の読み方
おおいたけん ひたし おおあざ かげつーなかつし やまぐにまち おおあざ もりざね
最寄り駅
久大本線 光岡駅
アクセス方法と所要時間
久大本線 光岡駅より車で18分(国道212号経由)駐車場の情報
旧大石峠トンネル付近に駐車場はありません。
中津市山国町に駐車場があります。
(中津市山国支所駐車場は大石峠から徒歩1時間4分 駐車料金は無料があります。
大石峠からの距離はおよそ5.0kmです。)
旧大石峠トンネルとその周辺の地図
最寄駅から旧大石峠トンネルへのルート
旧大石峠トンネルとその周辺のストリートビュー
旧大石峠トンネルを訪れたことのあるYouTuberと訪れた際の動画タイトル
心霊スポットとしての知名度から、以下のYouTuberが訪問しています。( *敬称略)
- ましろ:大分 – 最恐心霊スポットランキング(9位にランクインしています。)
- suzumiya report channel:file02 大分県中津市【旧大石トンネル】洞窟と化したトンネル内部!(おしがとう) ☆1人心霊探険レポート☆
などの訪問があります。
当サイトの旧大石峠トンネルの指標
当サイトの指標を「恐怖度」・「知名度」・「人気度」・「話題度」にわけて、勝手にランク付けしました。 一般的な指標とは異なり調査結果に基づく個人的な視点からの点数であるため、エンタメ的な感覚で見ていただけると幸いです。
気になる管理人視点のランクはこちらです。↓
恐怖度

知名度

人気度

話題度

当サイトの平均得点は1.25です。あなたが見る旧大石峠トンネルのランク付けはどのような感じですか?じっくりと考えてみると面白いかもしれません。
旧大石峠トンネルを調査しての感想
おしがとう(旧大石)トンネルは素掘りのトンネルなので、それだけでも怖い雰囲気はありそうだと想像します。
崩落の危険があり、通行はできないようですが地元の方は畑までの通路として使用しているとの情報もあったので、通行できないわけではないけれど、危険なことには変わりなさそうです。
大分県には「青の洞門」という手彫りのトンネルもあり、そのイメージと一部重なってしまうのは私だけでしょうか?
穴のようになった、トンネルを見ると独特で興味をひかれる一面もあります。唯一無二・・・という感覚を覚えます。
のぞいてみたい気持ちもありますが、崩落の危険性があるので内部の様子を扱った動画や画像で楽しんでおくのがよさそうな気がしました。
心霊現象のうわさもありますが、通行禁止のために新たな情報がなく、それがかえって過去の心霊現象のうわさを持続し続けているのではないかと思いました。
注意事項(免責)
本記事はネット上の情報、メディア報道、個人の体験談を元に構成しており、事実を断定するものではありません。心霊スポットの訪問は自己責任でお願いします。また、現地が私有地の場合は無断で立ち入らないようにしてください。
よくある質問
▶おしがとう(旧大石)トンネルに現在行くことはできますか?
現存しているため行くことは可能です。トンネルの現状は風化が進み、穴のような状態になっています。車両の通行はできません。歩いての通行は可能なようですが、崩落が進み大変危険な状態です。
徒歩での通行ならできるという情報がある一方で歩いての通行もできないとする情報もあったので、訪問する際には注意が必要です。
▶心霊現象の信憑性は?
これらの体験談は個人の感想であり、科学的な裏付けはありません。あくまでもエンタメ的にお楽しみください。
▶おしがとう(旧大石峠)トンネルは取り壊される予定ですか?
崩落が進んだり、車両が通行できない状況ではありますが、トンネルの取壊しなどの情報は確認できていません。今後の情報を確認していく必要があります。
人気のない場所にあるトンネルであるため、訪問してみたい場合は連絡手段や持ち物などの準備を十分にする必要があります。
お問い合わせ・ご意見・感想・情報提供
当サイトではお問い合わせ・ご意見・感想・情報提供を受け付けています。 以下のいずれかより、ご連絡をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
関連情報
当サイトは日本全国の心霊スポットの調査をすることを目的としています。 47都道府県のランキングベスト20とその情報を調査していきますので他のスポットの情報も確認してみてください。